1.ボトムスの部位別対応
「トップス編」に続き、ここではボトムス編を掲載します。 パンツ関係で太めに見えやすいのは「腰~お尻周り」と「太もも」です。ここでは、これら2点について触れてみます。
①腰周り 腰周りのフィットはパンツ関係で最も重要な場所なのですが、見た目にはあまり重要視されないほうが有利です。 ローライズ系ジーンズは見た目がシャープなので大人の人には敬遠されがちですが、実は腰周りを楽にしつつ、見た目もよく見せる効果があります。ポイントは「前股上は浅め、後股上は深め、サイズは無理のないもの」を選ぶ事です。 元々股上が深いパンツは腰周りを全体的に包むので履いていて安心感がありますが、反面、腰周りに「生地が多く使われている」為、見た目にもお腹~腰まわりが大きく見えてしまいます。股上が浅いジーンズは、体を覆う生地が少ない為、当然腰周りはコンパクトに見えます。 しかも、後股上がある程度あれば、かがんだ時のウエストのズレが少なく、フィットが安定します。だから、無理にタイトなサイズのものを選ぶ必要がありません。以前発売していたLevi'sTYPE-1や一部のユーロ系ジーンズにこういったものがあります。
②太もも~脚まわり
脚部で最も太いのは太ももですが、ここがあまり窮屈すぎると動きづらい事この上ありません。
そのため、通常「ストレートシルエット」と呼ばれるパンツは太ももがやや太めで、裾に掛けて若干テーパーが掛かっているものがほとんどですが、ここに問題があります。
「普通のストレートジーンズ」は太もも部が最も太いシルエットになっているので、「太く見えやすい」のです。
対策としては以下のようなシルエットのパンツを選びます。
- 太さがほとんど変わらない「ストレートシルエット」
- 全体的に太めな「ルーズなブーツカット」
いずれもポイントは「太ももと裾の幅に差があまりない」事です。また、あわせてやや長めなレングスにする事をおすすめします。
2.立体裁断
一時期ジーンズで流行った「立体裁断」モノですが、これも「動きやすさとお洒落の両立」としては秀悦なアイテムです。 元々立体裁断のジャケットやジーンズはスキーやモトクロス競技などのスポーツウェアをヒントに作られたもので、動く事を前提としつつ、無駄な生地を出さない作りになっています。 これは上記のスポーツが高速で激しく移動する為、無駄にばたつく生地は競技自体の邪魔になるからです。 以前よりは落ち着いているとは言え、トップスではライディングジャケット、ボトムスではG-STAR等の立体裁断パンツなど入手可能なものもあります。 こういったアイテムを取り入れる事もひとつのテクニックです。
3.ストレッチ素材
最近メンズファッションでもかなり浸透したストレッチ素材入りの生地も動きやすさにかなり貢献します。 数値的には綿やウール主体の生地に対して1~2%程度ポリウレタン等のストレッチ素材を混ぜているパターンが多いのですが、この1%が非常に大きな効果を発揮します。 最近はジーンズ、Tシャツ、ワイシャツの他、スーツでもストレッチ素材混毛のものも出てきましたので、動きやすさを気にする方は一度お試し下さい。
|