1.はじめにウォッシュ加工されたジーンズの裾には「アタリ」が出ているものですが、裾上げをしてしまうとその「アタリ」が無くなり裾だけ他の部分と違うテイストとなってしまうのはご存知かと思います。
こちらのページではそういった場合の対処方法を紹介していますが、このページではより進んだ加工をしているクラッシュジーンズ系の裾上げをした後のダメージ加工について紹介します。
昨今はクラッシュジーンズを扱うショップが増え、中には裾上げの際にダメージ加工も追加費用でやってくれるところもあります。しかしながら、同程度のことは自分でもできる事ばかりです。そこで、簡単にできる裾のダメージ加工テクニックを紹介します。
加工ジーンズの裾を上げると左の写真のようになっていると思います。(今回加工前の写真を撮影しなかった為、折り込んだ写真を掲載しました。)
他の部分がウォッシュやダメージ加工されている中、ジーンズで最もダメージを受けやすいはずの裾だけが新品のような状態というのは少々残念なものです。 2.ヤスリ加工とナイフの活用まずは裾の先端の「ほつれ」をうまく表現する方法です。
ジーンズのダメージ加工の基本が紙ヤスリである事は「ダメージ~擦り加工」のコーナーで述べていますが、ここでも同じように紙ヤスリを使います。 ヤスリ掛けのポイントは2つ。
①経糸(ブルーの糸)が切れるか切れないかまで擦る。
②「ほつれ」が出そうなところを重点的に。そうで無いところ(前部、サイド)は軽めに。ダメージにムラがあるようにヤスリ掛けを行う。
左の写真が強めにヤスリ掛けをした部分のアップです。
写真にある通り、緯糸(白い糸)がはっきり見えつつ、緯糸をできるだけ切らないように残しておくのがポイントです。 次に経糸(ブルーの糸)をところどころナイフで切っていきます。この場合もある程度わざとムラが出るように切っていくのがコツです。
この場合も誤って緯糸(白い糸)を切る可能性がありますので、慎重に作業しましょう。 ある程度経糸を切ったら軽くヤスリ掛けを行い、切った経糸に「ほつれ」を持たせましょう。
様子を見ながら「糸切り」「ヤスリ掛け」を繰り返し、好みのテイストに仕上げます。 3.裾側面のアタリ、潰れ感を出すヨーロッパのジーンズでは、裾をチノパンのように幅を持たせて縫製されているものがあります。今回処理を行ったジーンズもイタリア製のもので、幅を広めに縫いました。
こういった裾の場合、裾の側面にアタリ、潰れ感が出ていると雰囲気が出ます。(特に靴で踏まれる後ろ側) 一般的にはヤスリ掛けを行うものですが、今回はおもしろい加工にチャレンジしてみました。左の写真にある通り、「本当に潰す」加工です。 ジーンズの裾を裏側から靴で踏み、手で裾を引っ張りながら地面と靴の間で裾を潰しながら擦っていく方法です。自然の磨耗を再現する訳ですね。
この場合、地面はやや粗めのコンクリートが良いようです。
軽く踏んだだけでは全然ダメージは出ませんので、様子を見ながらグリグリと踏み潰してみたり、手で引っ張ってみて下さい。 こちらが上の「潰し加工」後の写真です。
写真ではちょっと分かりにくいですが、側面~裾にかけて結構雰囲気良く潰れています。 |
denim world >