3.背が高い、大柄な人の場合
続いて大柄な人の場合です。 こういった人にとっては「大きすぎる事」がコンプレックスですので、できるだけ「大きさによる圧迫感を感じない事」が着こなしを目標として紹介します。
(1)目立つポイントの置き方
色、柄、ディティールなど「目立つアイテム」の配置の仕方です。
大柄の人の場合、考え方が「小柄な人」とまったく正反対になります。只でさえ大きい人が、上半身側にポイントを持ってくるとより大柄である事を強調してしまう事になります。
そこで、むしろ下半身にポイントを置く事により、目線を下方向に向け、結果大きさを感じにくくさせるという視覚効果を狙います。
凝ったディティールのベルトをしたり、目立つ靴を履くのも同じような効果があります。
(2)トップスの圧迫感
大柄な人の場合、元々大きい為、多少大きめサイズの服をゆったりめに着ても、それほど違和感はありません。(ここが小柄な人との大きな違いです。)むしろゆったりめに着ることで、カジュアル感、リラックス感を演出し、大きいが故の圧迫感を緩和する効果もあります。
この時気をつけたいのが色です。 図では左が膨張色(白)、右が収縮色(黒)を着ています。 色のコーナーでも書いたように膨張色は大きく見えやすく、収縮色は小さく見える効果があります。
そこで、トップスで圧迫感が出そうな場合には収縮色を選ぶと圧迫感が緩和されます。また、どうしても膨張色を着たい場合には、糊が効いたパリッとしたものよりも、ある程度シワのある洗いざらしのラフなもののほうが、圧迫感が緩和されます。 (シワの無いプレスされた生地は平面的に見えやすいので、圧迫感がでやすくなる。)
(3)シルエット
下の模式図はどちらも同じ形の台形を上下逆に置いたものです。どちらが圧迫感を感じますか? 答えは左側です。
高い部分に広い面があり、低いところが細い場合、圧迫感があります。 反対に、上が細くて下にボリュームがあると圧迫感が減り、逆に安定感、リラックス感が増します。左の写真では右側がそれに相当します。
以前「Aライン」シルエットの服や着こなしが流行りましたが、これがまさにそのラインで、背の高いひとに向いている着こなしのひとつです。
首~肩まわりにはあまりボリュームを持たせず、下半身に向かうAラインシルエットや靴のボリュームで下のほうにポイントを置いています。
もしも、上半身に目立つポイントのある着こなしをした場合には、パンツや靴にもある程度ボリュームを持たせ、全体のバランスをとる事を薦めます。
4.さいごに
体格の違いをリカバーする手法についていくつか書きました。
しかしながら、「どこまでの身長、体重のひとがこれに該当するのか」という基準は明確にはありません。 ここに書いた内容は、あくまでも「自分が体格の差を気にしている、コンプレックスを感じている場合」に使うテクニックであることにご注意下さい。ファッションを積極的に楽しむ上では、自分の体格を「個性」として上手に生かすのが本道なのです。
|