色は一般に「赤」とか「青」とかの名前で言われますが、それらは実はいくつかの色の組み合わせです。
また、色は単独の分け方とは別に「傾向」としての分類があります。以下にそれらを紹介してゆきます。
1.原色と混色
原色とは「様々な色の組み合わせのの元パーツ色」であり、「組み合わせでは作れない色」の事です。
つまり色の基本中の基本色ですね。
これらは用途により2つのパターンがあり、
- 色光の三原色→黄みの赤・緑・紫みの青
一般的にはRGBと呼ぶ。PCモニターの色など。
- 色料の三原色→シアン(緑みの青)・マゼンタ(赤紫)・イエロー(黄)
一般的にはCMYと呼ぶ。プリンターのインクの色など。
と呼ばれています。比較的分かりやすいのは①の「赤、緑、青」でしょう。(下の3色)
これらの組み合わせで様々な色が作れます。(例:赤+緑=黄色など)
2.明度と彩度
色には「明度~明るさ」と「彩度~鮮やかさ」があり、これらを総称して「トーン」と言います。
同じ「赤」でも「明るい~ピンク、暗い~ワインレッド」といった具合です。
同じ系統の色の組み合わせを行う場合によく使われます。
無彩色 |
低い← 彩 度 →高い |
明るい ↑ 明度 ↓ 暗い |
|
|
|
基準の「赤」 |
|
|
|
|
|
|
3.暖色、中間色、寒色
これは上記の「混色」により出来た色の分類方法の1つで、「温度的な印象」から行われた分類です。
以下の3つに分類されます。
季節やシチュエーションなどに合わせてコーディネートをする場合に使われます。
①暖色(黄色~赤系) 暖かいイメージの色。火や太陽を連想。 |
|
|
|
②寒色(青~青緑系) 冷たいイメージの色。水や氷を連想させる。 |
|
|
|
※暖色と寒色には「暖色~時間が早い」「寒色~時間がゆっくり」という印象もあるそうです。
客の回転が早いファーストフードやラーメン屋に暖色系が多いのもこの為のようです。
4.膨張色、収縮色
これも「混色」により出来た色の分類方法の1つで、その色をしているモノの「大きさ」を感じさせる傾向です。
着こなしにおけるボリューム感を考える場合によく使われます。
①膨張色(淡い色や暖色系) 広がって見える。大きく見える。 |
|
|
|
②収縮色(暗い色や寒色系) 小さく見える。 |
|
|
|
5.色とイメージ
よく「色にはイメージがある」と言われますが、これには2つの考え方があるようです。
一般には「その色を好む人の性格」と言われていますが、実は「その色を見て周りの人が思うイメージ」のようです。
(つまりブルージーンズを好きな人がみんな「冷静で保守的」かと言うとそうでは無いですよね。)
ただし、周りの人にある程度の印象付けがなされる事は事実のようですので、参考までに紹介します。
自分のアピールしたいイメージ、印象を考える時にお役立て下さい。
※必ずしも合っているとは言えませんので、あくまで参考程度に。
白 |
純粋、清潔。 |
グレー |
穏やか、クール。 |
黒 |
反抗的、真の感情を出さない。 |
赤 |
情熱的、活動的、興奮。 |
青 |
冷静、沈着、保守。 |
黄色 |
快活、愉快、元気。 |
緑 |
安定、安らぎ、くつろぎ。 |
ピンク |
優しい、愛情。(反面自信家) |
茶色 |
慎重、保守的、几帳面。 |
紫 |
感受性が高い、ナイーブ。 |
色というのはファッションに限らず世の中の様々なものに影響しています。故に情報量も非常に多く、しかも最終的には感性が要求される為、全体像を捉えるのは非常に難しいものです。
ただし、色彩については専門書が多数あったり、カラーコーディネーターの資格等もありますので、ご興味のある方は独自に踏み込んで学習されても面白いでしょう。
6.参考:パーソナルカラー診断
AllAboutのカラーコーディネートコーナーで「パーソナルカラー診断&活用術20秒で診断!あなたに似合うカラーは?パーソナルカラー診断メンズ編」というコーナーがあり、画面に出る設問に答える事で4つのタイプに分類してくれます。
主に社会人向けのコンテンツですが、自分に合いそうな色の選び方のひとつとして参考にしてみて下さい。
|