股上の「浅い」「深い」は個人の体型とも密接に関係があります。 以下にその説明を致します。自分の腰骨に位置を確認しながら読んでください。

(1)基準体型
左はここで「基準体型」と位置づけているものです。
別段ウェストいくつ、ヒップいくつとは決めていませんが、ここでは「ジーンズを作るメーカーさんが想定している体型」と思ってください。だから想定するジーンズによってこの「基準体型」は異なります。
この図では「青線」がジーンズのシルエットです。
「赤○」がジーンズが腰部においてフィットしている位置です。基準体型なので、比較的幅広くフィットしています。(赤○が大きい。)
(2)痩せている人の場合
「痩せている人」とは基準体型と背丈が同じで横幅が狭い人の事を指します。
基準体型よりも痩せている人の場合は、全体が細いので、そのままだと当然フィットする位置がありません。 結果、ジーンズは下にずり落ちてしまいます。 その為「C」の分、股下が短くなってしまいます。 (もっともあえてこのまま履く「腰履き(エビス履き)」履き方もあります。)そこで、対応ですが、以下の2つです。
①ウエストを上げてベルトで締める。 基準体型では腰骨横にあったベルトラインを腰骨より上に持ってくる事で股下を合わせます。ウェストがブカブカなのでベルトで絞って履くことになります。 (昔のバギージーンズの履き方)
②細身のシルエットに変える 股上などは同じで幅が細身のシルエットのものに変更します。 そうすれば「赤○」のフィットゾーンが広がるのでホールド感も良くなります。
(3)背が低い人の場合
「背が低い人」とは基準体型の人と横幅が同じで背丈が短い人の事を指します。
背が低い人の場合、横幅は同じなのでベルトラインの位置は変わりません。ただ縦方向に短いので、股上が狭い為「C」の分まで余裕が出ます。結果、股下が短くなってしまいます。対処としては以下の2点です。
①ウェストを上げてベルトで締める。 「痩せている人」と同じですが、「C」の分だけベルト位置を上げて、そこで固定します。
②股上が浅いものに変える。 本来、背が低い分だけ股上が浅いのだから、それに合わせて股上が浅いジーンズに変えます。 これで「赤○」のフィットゾーンが広がるのでホールド感も良くなります。
(4)横幅が広い人の場合
「横幅が広い人」とは基準体型と背丈が同じで横幅が広い人のことです。スポーツマン体型の方に良く見られるタイプです。 横幅が広い人はいわゆる「サイズが大きい人」なので、そもそも基準体型と同じサイズの服は入りません。そこで以下の対応になります。
①大きなサイズを選ぶ。 同じジーンズで大きなサイズを選んで履きます。ただし、図を見て分かると思いますが、大きくなった分、服の股上が深くなる為、ベルト位置は結果上がってしまいます。
②同じくらいの股上で横幅が広いものを選ぶ。 股上の深さが変わらず、横幅が広いものを選んで履きます。(実際の購入では今のジーンズより股上が浅いものを選び、その後サイズ選定をすればOKでしょう。) やはり「赤○」のフィットゾーンが広がるのでホールド感も良くなります。
(5)おさらい
お気づきかと思いますが、実はここで「背が低い」と「横幅が広い」は同じなのです。乱暴な言い方をすると「倍率が違う」だけで、履きこなし方は実は同じなのです。
そこで「基準体型」「痩せ型」「背が低い」の3パターンで同じジーンズを履いてみたらどうなるかを合成写真でシミュレートしてみました。3つ共ジーンズが同じ形で同じサイズの場合です。
痩せ型の人はずり落ちて下着が見えているのが分かります。(いわゆる腰履きですね。)
背が低い人は意外とフィットしているように見えます。横幅が同じなので当然です。でも脚が短く見えています。 もう少し股上が浅めのパンツであればもう少し股下が長くなるでしょう。
|