(3)リラックスフィットシルエット
手首、裾の腰部はリブ編みでフィットするが、それ以外の部分はゆったりめで多少体が遊ぶぐらいゆったりしている。昔ながらの「セーター」のシルエット。 セーターの起源のひとつである「フィッシャーマンズ・セーター(アラン。セーター等)」もこのシルエット。
厚手のニットが多く、重ね着用のセーター、カーディガンによく見られる。インナーとして着る場合には、上はジャケット、コートなどの重衣料となる事が多い。
元々は「暖かさと動きやすさ」を考慮した形で、風が入りにくい首、袖、裾を絞って防寒性を高めた上、腕や身頃は動きやすいゆったりしたものとなっている。 (スウェットシャツや、MA-1なども似たようなシルエットだが、同じ理由による。) 反面、ファッション的観点では、少々扱いにくいシルエットである点は否めない。全体のシルエットがゆったりしている分、背の低い人、太めな人が着ると、体型のネガティブ面が強調されやすい形である。
リラックスフィットシルエットニットウェアと着用例
上記のA、B、Cを比較すると左のようになります。 大きな違いは腕~脇~腰にかけてのフィットの違いとなります。
※実際にはこのように3種類に分かりやすく分類されているものでは無く、さらに「中間的」なシルエットも存在します。(例:身頃はタイトフィット、腕まわり~袖はゆったりめなど)
4.シルエットと体型のマッチングについて
(1)太めな体型、小柄な体型の人の場合
ニットウェアを着る上で、条件が不利な人が「太めな体型」「小柄な体型」の人です。 (太めな人と小柄な人が実は同じ意味である事はこちらの「 シャツのシルエット、フィッティングについて」で触れています。) ここでは「やや太めな体型の人」を例にとって、ニットウェアの着方について考えていきましょう。
左図は基準体型と、それに対する「やや太めな体型の人」の違いです。グレーが基準体型、ライトブルーがやや太めな体型です。
よく見られるのが「太めな体型の人がゆったりしたシルエット(C:リラックスフィット)のセーターを着ている」事です。(左図) 実際、太めの人が着ると、脇~ウエスト周りの空間が基準体型の人より少なくなり、あたかも「程よい具合にフィットしている」ように感じられます。
ただし、見た目には「本来、ゆったり着こなすはずの服がゆったり着こなしていない」ようにも見えるので、シルエットに気をつける場合には注意が必要です。
では、もっとタイトでシャープな着こなしをしたい場合にどうすれば良いか考えてみます。 同じ人に「A:タイトフィットシルエットを1サイズUPしたセーター」を着せてみます。(左図) 上の「C:リラックスフィット」と比較をすると、当然ながらフィット感がUPしているのが分かります。 着丈との関係もありますが、ニットウェアは伸縮性が高い服なので、シャープなシルエットを望む場合には、タイトフィット~ボックスフィットシルエットのものから、自分にあったサイズを選んで着ることで、ある程度自分の体型にあった着方をする事もできます。
※ただし、着こなし方は、自身の「好みのフィット感」とも関係するので、必ずしもタイトフィットが良い訳ではありません。
(2)ニット同士の重ね着について
ニット同士の重ね着をする場合、当然ですが、「インナーより細いシルエットのニットを重ね着はできない」ものです。 ニットウェアは伸縮性に富む為「多少ボリュームのあるインナーでも大丈夫」と考えやすいのです。 しかし実際には、重ね着の際、インナーにボリュームのある服を持ってきてしまうと、外側のニットが必要以上に膨らんでしまい、非常に見栄えが悪くなります。 インナー側には、必ず上に着るニットよりタイトなニットを選びましょう。
※分かりやすい書き方をすると以下の順番です。(左図)
「インナー側:タイトフィット<ボックスシルエット<リラックスフィット:アウター側」
|