1.はじめに
旅行をする際には、旅先で着替える為の洋服は欠かせません。特に一週間などの長期旅行となると、その量も多く なり、大荷物になります。 反面、旅行は移動を伴うものなので、大荷物は旅のフットワークに影響します。 その為、旅行に際して用意するコーディネートは普段以上に効率の良さが求められます。
そこで、このコーナーではT.P.O.別コーディネートのひとつとして、「旅行に行く際を想定したコーディネート= トラベルコーディネート」の考え方、コーディネートの例について紹介します。 尚、ここでは最も身近な「公共交通機関を利用した2泊程度の小旅行」を例にとっていきます。
2.コーディネートの考え方とアイデア
自動車で移動ができる旅の場合は、車中に荷物を積んでおけば良いのですが、電車、バスなど公共交通機関を移動手段として利用する場合、荷物が多くなると旅の移動の妨げになります。 よって、トラベルコーディネートの基本的な考え方は「効率的」のひとことに尽きます。 2泊と言えど、同じコーディネートばかりを続ける訳にはいきませんから、組み合わせの多様性を重視し、以下のような服の選び方となります。
- ベーシックなアイテムで構成する。
- シンプルでミニマルなデザインとする。
また、以下のような服を選ぶことで、効率性や快適度が上がります。
- しわになりにくい素材の服を選ぶ。(形態安定素材、ニット素材など)
- 吸湿性、通気性に優れた素材、生地のものを選ぶ
- 丈夫で耐久性のある素材
- 動きやすいストレッチ素材
- ポケットが多めで収納性のある服
- スナップボタンなど、物の出し入れが容易なポケットがある服
逆に、旅行に向かない服はこのようなものです。(おおむね上記の逆の服となります。)
- 華奢で繊細な素材の服
- 過度に凝ったディティールを持つ服
- ポケットがない等、収納性に乏しい服
- 吸湿性が悪く、蒸れやすい服
- 生地が硬く、疲れやすい服
尚、旅行とは言え、シンプルな服のみの構成だけではコーディネートが寂しくなる場合は、ストールやマフラー、 ベスト、帽子など、あまり荷物にならない小物を加えることでリカバーする方法もあります。
3.活動内容とコーディネートの例
では、上記を元に、数時間で行ける観光地への2泊旅行を想定した具体的な例を紹介しましょう。
まずは旅行における活動内容と、その時のコーディネート例を下表に示します。 ※肌着や靴下などは省略しています。
|
|
活動内容 |
コーディネート例 |
1日目 |
AM |
旅行のメンバーが集合し、電車で出発 |
ジャケット+セーター①+ジーンズ |
PM |
昼食は乗車前に購入した駅弁で。 車内で歓談やゲームなどを楽しむ。 |
同上 |
Night |
ホテル、旅館にチェックイン。 ホテルで夕食を食べ、その後ホテル内で宴会をする。 |
Tシャツ+カーディガン+ジーンズ ※ホテルの浴衣に着替える場合もあり。 |
2日目 |
AM |
この日は現地観光。名所や博物館めぐりなどをする。 |
ジャケット+セーター②+ジーンズ |
PM |
観光先にて昼食を取り、引き続き観光を楽しむ。 |
同上 |
Night |
一度ホテルに戻り、地元の有名な食事処にて会食。会食後はホテルで就寝。 |
シャツ+カーディガン+綿パンツ |
3日目 |
AM |
遅めに起床し、チェックアウト。 |
ジャケット+ニット①+綿パンツ |
PM |
現地で昼食&お土産を購入。 帰りの電車で歓談~解散。 |
同上 |
ここで登場している服は以下の通りです。
<アウター>
- ジャケット
<ミドル、インナー>
- ニット①
- ニット②
- カーディガン
- Tシャツ
- シャツ
<パンツ>
- ジーンズ
- 綿パンツ
この8つの服で3日分のコーディネートをこなします。 また、このうち「a.ジャケット、b.ニット①、g.ジーンズ」は出発時に着用しているので、荷物になるのは「c.~f.」「h.」の5アイテムだけとなります。これに肌着の着替えを2日分加えても、一般的なトラベルバックにはに収納できる量です。
|