ヤスリによる擦りも靴による潰しも基本的には「擦り」加工です。
やってみた事がある人はお分かりかと思いますが、擦り加工をすると必ず色がほつれて「毛羽立ち」が目立ちます。(左の写真)
しかしながら、他の加工部分を見てお分かりの通り、ダメージを受けた部部が毛羽立っている箇所は他にありません。
本来の履きこみによるダメージの場合は、繰り返しの擦れや洗濯で毛が抜けていきますので、毛羽立ちがありません。
また、加工ジーンズはこれを短期間で再現する為に、酵素や脱色剤などを使って毛羽立たないような加工をしています。
プロの加工のように酵素や脱色剤などを使う事はできませんが、もうひとつ、ジーンズ加工で有名な毛羽立ちをを抑える方法があります。
それは「毛焼き処理」というものです。その名の通り、火で毛羽立ちを焼いてしまうのです。
左の写真は100円ライターでヤスリ掛け等で毛羽立った裾を焼いているところです。
かるくなでるように燃やすだけで、簡単に毛羽が燃えていきます。(このときに燃やしすぎないようにくれぐれもご注意を。あくまで「表面を軽くなでる程度」です。)
左が毛焼き加工後の写真です。経糸がちょっと焼けているのが分かりますか?また、毛羽立ちも少なくなっています。
この「毛焼き」をヤスリ掛けと交互に行う事で、ある程度毛羽立ちを抑えたダメージ加工をする事ができます。
尚、焼けて色が変わった部分は、多くが洗濯で綺麗になります。
※くれぐれも火の取り扱いにはご注意を。間違ってもジーンズを「燃やす」事の無いように、バケツに汲んだ水などを脇に用意し、火を扱っても良い場所で行って下さい。